小学校で身に付けたい地図活用能力

● 『小学校で身に付けたい地図活用能力
       -3~6年生を対象に-』
   [令和2年度版 『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』等を元に
]

 小学校で身に付けたい地図活用能力 表1   小学校で身に付けたい地図活用能力 -3~6年生を対象に-.pdf

マトリクス表A 地図から習得できる『社会的事象等について調べまとめる技能』 2023.5版.xlsx
マトリクス表B 地図から習得できる『地理的な見方・考え方』 2023.5版.xlsx

 本冊子は、日本地理教育学会(2022年8月)にて発表された『概念形成に着目した地図活用能力の
系統性 ―小学校社会科における試案の作成―』【↓下に掲載】に基づき、小学校3~6年生で身に
付けたい地図活用能力の具体例を
示すことを目的として作成しました。
 本冊子の特色として、まず地図から習得できる「社会的事象等について調べまとめる技能」
(マトリクス表A
→本冊子p.26~39)、地図から習得できる「地理的な見方・考
え方」
(マトリクス表B
→本冊子p.40~55)の2種類の表で系統的に整理したうえで、各学年の社会科の学習
においてどのような地図活用能力を系統的に身に
付けていけばよいかを示しました。
 そして、マトリクス表Aマトリクス表Bで示した内容がイメージできるよう、現行の教科用図書
「地図」令和2年度版『楽しく学ぶ小学生の地図帳』やデジタル地図帳、地域版地図等を用いた具体的
な活用例を紹介
しております。






『概念形成に着目した地図活用能力の系統性
       -小学校社会科における試案の作成-』
   [日本地理教育学会 第72回 発表資料]

          概念形成に着目した地図活用能力の系統性 学会発表冊子.pdf  

マトリクス表A 地図から習得できる『社会的事象等について調べまとめる技能』.xlsx
マトリクス表B 地図から習得できる『地理的な見方・考え方』.xlsx  
       

 社会科において「地図に関する学習や地図活用」は、学習指導要領総則で情報活用能力の育
明記されるなか、ますます重要なものと位置付けられています。
 地図活用能力の小学校・中学校・高等学校を通じた系統的な育成を促進するために、大学教員・
現職教職員・教科書出版社で共同研究を行い、「小学校社会科における試案」を作成し、研究発表
を行いました。
 小学校3年生から配布される地図帳の活用能力の育成にも繋がればと考え、研究発表資料をまと
めて本冊子を作成いたしました。

本冊子p.2~9には、日本地理教育学会での発表スライドを掲載しております。
内容・構成
:①現状と課題、②本研究の目的、③一覧表作成にあたっての基本的な考え方、
 ④一覧表の全体構成、⑤地図から習得できる「社会的事象等について調べまとめる技能」(マトリクス表A)
 ⑥地図から習得できる「地理的な見方・考え方」(マトリクス表B)、⑦本研究の成果、⑧今後の展望

本冊子p.10~11には、本共同研究発表者による発表要旨を掲載しております。
本冊子p.12~27には、本研究の具体的成果物である、
マトリクス表A(地図から習得できる「社会的事象等について調べまとめる技能」)
マトリクス表B(地図から習得できる「地理的な見方・考え方」)の詳細を掲載しております。

本冊子の主なポイントは、下記(1)~(3)の通りです。
 (1) 小学校で地図活用能力の育成を意識・実践すると、中学校の学習内容の下準備が確実に行えます。
   小中連携の視点がより大事になっていくと考えます(発表スライド・発表要旨)。

 (2) 社会科における技能の要とされた地図活用能力の育成には、系統的な積み上げが大事ですが、
   指導の際の必要項目と場面を系統的に整理しています(マトリクス表A)。

 (3) 地図を使うと社会科の理解が深まる場面(単元)を、詳細に整理しています(マトリクス表B)。