
階【きざはし】~社会科教育を考える~ No.53
階【きざはし】~社会科教育を考える~
年2回発行
教育現場や社会からのさまざまな声や取り組みを発信しています。学校や分野の枠を越えた、新しい社会科教育のかたちを模索します。
階【きざはし】~社会科教育を考える~ No.53
全頁ダウンロードは、最下部の「全頁PDFダウンロード」ボタンをクリックしてください。
記事タイトル |
|
頁数 |
<池上彰のインタビュー53> 物語は想像力や創造する力を育みます 角野 栄子 児童文学作家 |
6 |
|
<わたしの一里塚> 出会いが導く未来へ 吉藤 オリィ 株式会社 オリィ研究所 代表取締役所長 |
2 |
|
<ここに教育あり> 教師の「ウェルビーイング」を高めるには? ~「心理的安全性」の側面から~ 上床 肇 東京都八王子市教育委員会 学校教育部教育指導課 指導主事 |
2 |
|
<社会と教育の架け橋> 「子どもの最善の利益」の実現を目指して ~スクールロイヤーの役割と学校~ 神内 聡 弁護士・兵庫教育大学 教授 |
2 |
|
<異国日本の地に立って> 私の歩んできた道 ~内モンゴルから日本へ、そして未来へ~ 銀蘭 公益財団法人 守屋留学生交流協会 第43回奨学生 |
2 |
|
<子どもと、ともに> 地域・関係機関と親密につながり、「トキ」を通してトキめく佐渡を作りたい 新潟県佐渡市立行谷小学校 |
2 |
|
お詫びと訂正 本号資料ポスター「空から関東平野を見てみよう」におきまして、記載に誤りがございました。次の通り訂正いたします。ご迷惑をおかけいたしましたこと、謹んでお詫び申し上げます。 (誤) 甲武信ケ岳 (正) 両神山 (誤) 那須岳 (正) 高原山 |