地図帳のポイントを3分でご紹介! 内容解説ムービー

教科書のポイントを詳しくご紹介! デジタルパンフレット

世界への関心を引き出す大迫力の鳥瞰図

中国とそのまわりをながめてみよう p.29-30

ヨーロッパ州をながめてみよう p.53-54
世界各州の鳥瞰図を掲載しています。地形や自然環境、生活・文化、歴史、産業など、さまざまな情報を視覚的に読み取ることができるようにしています。
見やすさとわかりやすさを追究した地図表現

中国地方 p.95-96

内容解説資料 p.7-8
地図の範囲を工夫し、地域の結びつきを捉えられるようにしています。
日本の地方別地図では、縮尺を100万分の1に統一し、土地の高さによる色分け(等高段彩表現)と、土地の使われ方による色分け(土地利用表現)を併用しています。
地域間の結びつきがよりわかる大きな紙面

関東地方 p.131-132

内容解説資料 p.9-10
大きな紙面を生かして、交通などによる地域の結びつきや、通勤圏・商圏のような機能地域を捉えやすくしています。
大都市周辺部に設置している縮尺50万分の1の地図では、「茶畑」や「工業地」の土地利用も読み取れるようにし、日本の地域的特色を捉えやすい地図表現にしています。
日本の領域が正しく理解できる資料図

日本の領土とそのまわりの国々 p.197-198

南西諸島周辺 p.85
日本固有の領土や排他的経済水域についてわかりやすく示し、日本の領域(領土・領海・領空)を正しく理解できるようにしています。
歴史的分野で活用できる歴史鳥瞰図

瀬戸内海周辺の歴史 p.93-94

本州中央部と五街道 p.117-118
歴史的分野でも活用できる地図を収録しています。新たに設置した「瀬戸内海周辺の歴史」では、源平の争乱などの歴史の舞台や、交易路などを読み取ることができるようにしています。
修学旅行の事前・事後学習にも活用できる地図を多数掲載

内容解説資料 p.21-22

内容解説資料 p.23-24
修学旅行での訪問が多い地域には、史跡やおもな施設、交通機関をイラストで掲載した地図を設置しています。地図に親しみながら、修学旅行の事前・事後学習ができるようにしてます。
また、地域の詳細が捉えられる縮尺5万分の1の地図を複数掲載しています。
歴史・公民的分野の学習に活用できる工夫

内容解説資料 p.25-26
歴史・公民的分野の学習で活用できるように、「歴史アイコン」を28か所、「公民アイコン」を14か所に設置しています。
SDGsについて考察できる資料が充実

地図で考える持続可能な社会(1) p.8

地図で考える持続可能な社会(3) p.11-12
「地図で考える持続可能な社会(1)~(4)」を新しく設け、資料図の読み取りを通して「持続可能な社会の実現」に向けた考察を深めることができます。
また、SDGsに関連するページや地図には「SDGsアイコン」を付して、SDGsの達成に向けた意識を育めるようにしています。
自然災害・防災への意識を高められる資料が充実

日本の自然災害・防災(1)p.159-160

日本の自然災害・防災(2)p.161-162
自然災害の発生過程から被害、対策まで学べるようにしています。
日本の7地方すべてに防災に関する資料を設置し、自分の住む地域で防災のためにとるべき対策について考えられるようにしています。
地理的技能の基本が身に付けられる「この地図帳の使い方」

この地図帳の使い方 p.5-6
巻頭の「この地図帳の使い方」では、地図帳を活用する上で基礎・基本となる地図の約束を、段階を追って丁寧に解説しています。
「地理的な見方・考え方」を働かせる問い「地図で発見!」

「地図で発見!」114・115

内容解説資料 p.37-38
地図の読み取りを促す問い「地図で発見!」を103か所156問設置しています。地理的技能が身に付くだけでなく、「社会的な見方・考え方」を働かせることができるようにしています。
解答と解説をQRコンテンツに収録し、生徒が主体的に学べるようにしています。
地域理解につながる資料が充実

内容解説資料 p.39-40
主題図を同縮尺で示すことで、比較・関連させて考察がしやすいようにしています。
一人一台端末で活用できるQRコンテンツ

メニュー画面

日本の地図・資料
1,000近いQRコンテンツで、「個別最適な学び」を支援しています。地図帳の巻頭や中面の随所、裏表紙に掲載しているQRコードからアクセスできるようにしています。
特別支援・インクルーシブ教育への配慮

内容解説資料 p.43-44
誰もが見やすく使いやすい地図帳にするためにユニバーサルデザインを採用したり、レイアウトを統一するなど、さまざまな工夫をしています。
資料ダウンロード
内容解説資料
編修趣意書
教師用指導書
年間指導計画案 COMING SOON
『中学校社会科地図』に込めた想い
著作者代表 奈良教育大学 名誉教授 岩本廣美
株式会社帝国書院 編集部
今日、地球上のそれぞれの地域に住む人々は、生活を向上させるために知恵を絞り、努力を積み重ねています。本地図帳は、そうした人々の営みが中学生の皆さんに伝わるように、私たちがこれまで培ってきた地図づくりの技術や知見と、強い想いを込め作成しました。各ページで題材や表現に工夫を凝らし、さらに進化した地図帳が完成しました。
また、地理的分野だけでなく、歴史的分野や公民的分野の学習でも活用できる資料も多く掲載し、社会科における学力向上の土台になるように作成しています。さらに、SDGsの観点から現代社会の課題を考察できる資料や、防災や減災への意識を高める資料、修学旅行や総合的な学習の時間、平和学習などにも活用できるさまざまな資料を掲載しています。
地図帳を通じて知識や見方・考え方を広げ、深めることは、人生を豊かで実りあるものにすることであると確信しています。中学生の皆さんが日本・世界へ視野を広げるときに、その傍らにいつも地図帳があることを願っています。
『中学校社会科地図』の著作関係者
監修者
金坂 清則
京都大学名誉教授
編集委員
宇野 彰人
東京都公立中学校元校長
濵野 清
兵庫教育大学教授
別記著作者
荒井 良雄
東京大学名誉教授
岩本 廣美
奈良教育大学名誉教授
太田 弘
慶應義塾普通部元教諭
梶田 真
東京大学教授
小谷 恵津子
玉川大学教授
小原 丈明
法政大学教授
佐藤 洋
東洋大学京北中学高等学校教諭
澤田 康徳
東京学芸大学准教授
椎名 光弘
神奈川県厚木市立依知中学校教諭
須貝 俊彦
東京大学教授
立石 昌文
福岡県公立中学校元教諭
田部 俊充
日本女子大学教授
寺本 潔
東京成徳大学特任教授
編集協力者
青柳 敬二
埼玉県さいたま市立日進中学校教諭
赤星 信太朗
静岡県静岡市立清水飯田中学校教諭
須藤 由子
東北生活文化大学高等学校教諭
三浦 博英
青森県外ヶ浜町立蟹田中学校教諭
村木 龍太郎
東京都立桜修館中等教育学校教諭
特別支援教育に関する監修・校閲者
柏倉 秀克
桜花学園大学教授
丹治 達義
筑波大学附属視覚特別支援学校教諭
防災教育に関する監修・校閲者
矢守 克也
京都大学教授

地理的分野
歴史的分野
公民的分野

