
中学校社会科のしおり 2022年度前期号
中学校社会科のしおり
年2回発行
中学校の社会科の先生方へ、社会科の授業でお役立ていただけるさまざまな情報・話題を提供しています。授業研究例や学習指導要領や評価に関する記事などを掲載しております。
中学校社会科のしおり 2022年度前期号
ページ下部「全頁PDFダウンロード」ボタンをクリックすると、全ページのPDFをご覧いただけます。
記事タイトル |
|
頁数 |
関連ファイル |
<世界地図歩き> ケニアを訪ねて 帝国書院 |
2 |
||
<新教科書での指導と評価のポイント> 新学習指導要領における学習評価のあり方 -新3観点をどう捉え評価するか- 京都大学大学院教育学研究科 准教授 石井 英真 |
3 |
||
<社会科学習 トラの巻>26 社会科学習における地図帳の活用 -三分野を通して- 元全国中学校社会科教育研究会会長 赤坂 寅夫 |
3 |
||
<ICTで学びが変わる!> 実践編①学習者用デジタル教科書の活用 タブレット端末を文具として使いこなす社会科授業の日常 -伊藤流!本質を捉え細部にこだわるICTを活用した授業- 東京都 渋谷区立上原中学校 指導教諭 伊藤 郷 |
3 |
||
<公民教室 専門家に聞いてみた> 今、知りたい! 主権者教育 福岡エクレール法律事務所 弁護士 春田 久美子 |
2 |
記事全文 |
|
<やってみよう! 歴史でAL> 外国から日本がどう見られてきたか① -江戸幕府の対外政策を「外」の視点から捉える- 兵庫教育大学 教授 山内 敏男 |
2 |
||
<授業研究 地理> 「世界の諸地域 北アメリカ州」 -アメリカ合衆国の旅行計画書を作ろう- 神奈川県 横浜市立金沢中学校 井上 弘毅 |
4 |
授業研究対応ワークシート |
|
<授業研究 歴史> 資料の読み取りから評価する「主体的に学習に取り組む態度」 -「タイムトラベル⑤」を活用した鎌倉時代の学習- 神奈川県 横浜市立中川中学校 主幹教諭 相磯 達夫 |
4 |
授業研究対応ワークシート |
|
<授業研究 公民> 「アクティブ公民」を活用した授業実践例 -多数決から民主主義を考える- 東京都立桜修館中等教育学校 教諭 村木 龍太郎 |
4 |
||
<史料にみる歴史> 感染症と私たち ―20世紀のインフルエンザ 日本女子大学 名誉教授 成田 龍一 |
1 |
(イラスト:PIXTA)
前号はこちら
中学校社会科のしおり2021年度後期号

※画像をクリックするとPDFをご覧いただけます。以前のバックナンバーにつきましては、会員登録いただくとご覧いただけます。バックナンバーは随時更新してまいります。