
世界がひろがる!こどもと地図 2023年度後期号
年2回発行
地図帳をお使いいただくすべての先生へ、地図指導法や地図活用授業案、ワークシート、デジタル地図帳の活用法、地図・地理豆知識、日本と世界のニュースまで、情報盛りだくさんでお届けします。毎号、児童の学習に役立つ別冊ポスター付きです。
世界がひろがる!こどもと地図 2023年度後期号
記事タイトル |
|
頁数 |
関連ファイル |
<児童の地図作品の紹介> 緑をふやそう!~私たちにできること~ 東京都品川区立芳水小学校 岩崎 渚 |
2 |
||
<別冊ポスターを活用しよう!> 「日本をながめてみよう」の特色と活用 奈良教育大学 名誉教授 岩本 廣美 |
2 |
(対応ワークシート) 日本の地形① おもな山地・山脈・高地 日本の地形② おもな平野 |
|
<学年別 地図活用のポイント> 4年は県のよさを地図帳から拾い出し「観光の花びら」に整理 ~福岡県を例に人間と自然環境との関係をとらえる~ 東京成徳大学子ども学部 特任教授・玉川大学 名誉教授 寺本 潔 |
2 |
||
<チャレンジ!地図マスターへの道> 3年生から伸ばす地図スキル 「広く見わたす地図 東北地方」を活用して 東京都杉並区立天沼小学校 指導教諭 新宅 直人 |
2 |
||
<わたしの地図活用> 6年 世界の中の日本 ~地図と統計から これからの日本を考える~ 石川県宝達志水町立志雄小学校 教諭 中江 転 |
3 |
||
<授業でデジタル地図帳を活用しよう!> 3年 「プログラマップで楽しく身につける地図のルール!」の実践から 「教科(社会科)の特質」に応じた小学校のプログラミング学習 筑波大学附属小学校 教諭 由井薗 健 |
3 |
||
<地図・地理豆知識> 地図帳から工業のつながりを考えてみよう 貨物鉄道でつなぐ日本の産業 富山大学人文学部 教授 大西 宏治 |
2 |
||
<別冊ポスター> 日本をながめてみよう! 監修:奈良教育大学 名誉教授 岩本 廣美 |
1 |
〈本号掲載の他社商標について〉本号に記載されているシステム名、製品名などには必ずしも商標表示(Ⓡ、TM)を付記していません。
・QRコードは、株式会社デンソーウェーブの商標または登録商標です。
・その他の会社名および製品名・ロゴマークは各社の商号、商標または登録商標です。
(写真:朝日新聞社、フォトライブラリー、毎日新聞社/アフロ)