教科書・指導書・資料集

ラインナップをご紹介します

デジタル教科書

デジタルコンテンツで、学びのPDCAサイクルを実現

デジタル教科書

デジタル教科書/デジタルコンテンツ集/5つの授業支援ツール
/学習支援オンラインサービス「mana.think@」など、 多数のデジタルコンテンツをご用意しております。

指導者向けWebサポート

指導資料購入者が専用のサポート資料やデータをご利用になれるサービスです。
※この先指導資料に掲載されているアクセスキーが必要になります。

掛図・地球儀・動画教材

図書館書籍・児童書

お知らせ

帝国書院からのお知らせです

FAQ

Microsoft Edgeの設定を下記の通りにすることでファイルを直接ダウンロードすることができます。設定>ダウンロード>「Officeファイルをブラウザーで開く」をオフにする。
 
または、異なるウェブブラウザでの操作をお試しください。例:Microsoft Edgeでエラーとなった場合、ブラウザをChromeに変えて同じ操作を実施する。 

  「ICT」は「Information and Communication Technology」の略語であり、「情報通信技術」などと訳されます。これに対し「IT」は「Information Technology」の略語であり、「情報技術」などと訳されます。どちらもインターネットなどの通信に関する語ですが、「IT」は情報端末や情報インフラなどの設備的な側面を、「ICT」は情報端末などを活用したコミュニケーションの側面を強調する傾向があります。
 1990年代後半から2000年代前半ごろにかけて、日本では「IT」が多く用いられました。また今日でも、経済産業省などにおいては、情報端末の整備などの意味合いから「IT」が多く用いられています。しかし、国際的には「ICT」の方が一般的であり、また近年は学習指導要領においても「ICT」が用いられていることなどから、弊社の教科書におきましては「ICT」を優先して用いるようにしています。 

 従来は約440万年前のラミダス猿人の化石が最古とされてきましたが、2001年にチャドで発見された約700万年前の猿人、トゥーマイ猿人の存在が学界で認められるようになってきました。そのため、平成25年度版教科書より、新しい学説に合わせて修正しています。なお、「トゥーマイ」とは、現地語で「生命の希望」を意味するそうです。また、ケニアでは約600万年前の猿人とされる「オロリン=トゥゲネンシス」が発見されるなど、新たな化石人類の発見が相次いでいます。
 人類の直立二足歩行は、アフリカのサバンナ(草原)で生活していくための適応の結果として、直射日光を浴びにくく、周囲を見わたしやすく、高い位置にある食物に手が届くようになるために変化していった、などと考えられてきました。しかし、近年発見されている人類の化石は、いずれも比較的湿潤な森林地帯で生活していたことが確認されていて、従来の説を考え直すように迫られています。
 また、人類の起源はアフリカ大地溝帯の東側といわれてきましたが、そこから2500km以上離れたチャドでこのような発見があったことで、仮説を根底からくつがえす結果になりました。なお、トゥーマイ猿人の腰や足の骨は報告されていないため、確実に直立二足歩行をしていたかどうかは確認されていません。また、年代の測定法にも異論が唱えられており、議論の余地はまだ残されています。