【2018年9月 写真撮影:帝国書院】 |
 |
 |
 |
 |
1.ランプン州 道の両側に広がるあぶらやし農園。 |
2.ランプン州 あぶらやしの収穫。実を集めて回収車が通る道路まで持っていくようす。 |
3.ランプン州 水田と熱帯林に囲まれた農家。 |
4.ランプン州 えびの養殖池。大きさは50m×40m。 |
 |
 |
 |
 |
5.ランプン州 えびの収穫のようす。池の水を抜いてから網や手で収穫する。 |
6.ランプン州 出荷される直前のえび。氷をつめてからトラックで加工工場へと運ばれる。 |
7.ランプン州 えびの養殖場があるディパセナ村のようす。 |
8.ランプン州カリアンダ 近代的なえびの養殖場。 |
 |
 |
 |
 |
9.バンダルランプン近郊 えび加工工場に運ばれてきたえび。一度洗浄してから工場内に運ばれる。 |
10.バンダルランプン近郊 えび加工工場で加工されたブラックタイガー。そのまま日本の店頭に並べられるよう、日本語で書かれたシールが貼られている。 |
11.バンダルランプン 約90万の人口を抱える、スマトラ島南部の都市バンダルランプン。 |
12.西ジャワ州カラワン 田植えのようす。灌漑が整備されている地域は雨季乾季関係なく稲作を行っている。 |
 |
 |
 |
 |
13.フロレス島(ラブハンバジョ) 熱帯の果物やとうがらし、紫玉ねぎ、にんにくなど調味料用の野菜が並ぶ市場。 |
14.フロレス島(ラブハンバジョ) ラブハンバジョの市場内にある魚を売る店。) |
15.フロレス島(ラブハンバジョ) 高台から見下ろしたラブハンバジョの港。 |
16.フロレス島(バジャワ近郊) 草を焼いて焼畑をしているようす。 |
 |
 |
 |
 |
17.フロレス島(ベナ) ベナ村の伝統的な家と熱帯林。 |
18.フロレス島(ベナ) 伝統的なイカット(かすり)を編む女性。 |
19.フロレス島(バジャワ近郊) 山頂付近から噴煙をあげるエブロボ山。 |
20.フロレス島(バジャワ近郊) 田植えを終えたばかりの棚田。 |
 |
 |
 |
 |
21.フロレス島(エンデ近郊) 斜面に広がる田んぼとバナナの木。 |
22.フロレス島 朝日を浴びて色が変化するクリムトゥ山山頂のカルデラ湖。 |
23.フロレス島(エンデ近郊) バナナややしの木の間に家々がならぶインドネシアの村。 |
24.ジャカルタ 交通渋滞の激しいジャカルタ中心部。バスの専用レーンがある。 |
|
【スラウェシ島 2013年9月 写真撮影:帝国書院】 |
 |
 |
 |
 |
1.パレパレ郊外 国営のガソリンスタンド「ペルタミナ」(価格は全国共通) |
2.ランテパオ(パレパレから北に約100q) トラジャ人の伝統的な家屋(トンコナン)が見える農村(稲作) |
3.ランテパオ(パレパレから北に約100q) トラジャ人の伝統的な家屋(トンコナン)が見える農村(稲作) |
4.ランテパオ(パレパレから北に約100q) 観光用に保存・公開されているトンコナン(トラジャ人の伝統的な家屋) |
 |
 |
 |
 |
5.ランテパオ(パレパレから北に約100q) 観光用に保存・公開されているトンコナン(トラジャ人の伝統的な家屋) |
6.ランテパオ(パレパレから北に約100q) 住居として使用されているトンコナン(トラジャ人の伝統的な家屋)の内部 |
7.ランテパオ(パレパレから北に約100q) トンコナンでのレマン(祭り用の料理)の調理 |
8.ランテパオ(パレパレから北に約100q) レマン(祭り用の料理) |
 |
 |
 |
 |
9.ランテパオ(パレパレから北に約100q) 来客応対のようす(トンコナン内部) |
10.ランテパオ(パレパレから北に約100q) 町中にあるカトリック教会(この町はカトリック地域) |
11.ランテパオ(パレパレから北に約100q) 市場のようす |
12.ランテパオ(パレパレから北に約100q) 市場のようす |
 |
 |
 |
 |
13.ランテパオ(パレパレから北に約100q) 一般的な高床式の家 |
14.ランテパオ(パレパレから北に約100q) トンコナン(トラジャ人の伝統的な家屋) |
15.ランテパオ(パレパレから北に約100q) イカット(絣)の機織り |
16.マリノ高原(マカッサルから東に約50q) 茶(緑茶用)プランテーション(標高約1800m) |
 |
 |
 |
 |
17.マリノ高原(マカッサルから東に約50q) 収穫した茶葉と製茶 |
18.マリノ高原(マカッサルから東に約50q) 野菜(にんじん)栽培(標高約1800m) |
19.マリノ高原(マカッサルから東に約50q) 果実(いちご)栽培(標高約1800m) |
20.マリノ高原(マカッサルから東に約50q) 茶(緑茶用)栽培(標高約1800m) |
 |
 |
 |
 |
21.マカッサル周辺 伝統的な高床式の家(木造) |
22.マカッサル周辺 調理のようす(4家族が一緒に食事をするが、住居は別) |
23.マカッサル周辺 村に残る旧日本軍の大砲 |
24.マカッサル周辺 村内のイスラーム学校 |
|
【ジャワ島 2013年9月 写真撮影:帝国書院】 |
 |
 |
 |
 |
1.ジャカルタ イスティクラル(東南アジア最大規模のモスク) |
2.ジャカルタ イスティクラル内部(円柱の数はムハンマドの生誕日(12日)にちなむ12本) |
3.ジャカルタ イスティクラル内の回廊部分で行われるイスラーム学校の授業(男女が分かれる) |
4.ジャカルタ イスティクラルとは道をはさんで反対側にあるカトリック教会カテドラル |
 |
 |
 |
 |
5.ジャカルタ 独立記念塔モナス |
6.ジャカルタ ジャカルタ・コタ駅 |
7.ジャカルタ ハルモニ周辺の交通渋滞とバス(トランスジャカルタ)を待つ人々 |
8.ジャカルタ
牛丼(吉野家) |
 |
 |
 |
 |
9.ジャカルタ
中級ショッピングモール内にある日本の飲食店(吉野家) |
10.ジャカルタ 中級ショッピングモール |
11.ブカシ周辺(ジャカルタの東郊)
自動車部品などをつくる鋳型工場(スーケット社) |
12.ブカシ周辺(ジャカルタの東郊)
自動車部品などをつくる鋳型工場(スーケット社) |
 |
 |
 |
 |
13.カラワン周辺(ジャカルタから東に約60km) えびの養殖 |
14.カラワン周辺(ジャカルタから東に約60km) えびの養殖 |
15.ジャカルタ グランドインドネシア(ジャカルタ最大のショッピングモール)周辺の街なみ |
16.ジャカルタ グランドインドネシア(ジャカルタ最大のショッピングモール)周辺の街なみ |
 |
 |
 |
 |
17.ディエン高原(スラマンの南西約60km)
アルジュナ寺院(背後に見えるのは地熱発電用のパイプ) |
18.ディエン高原(スラマンの南西約60km) アルジュナ寺院 |
19.ヨクヤカルタ クラトン(王宮)入口(服装の規制が描かれた看板) |
20.ヨクヤカルタ クラトン(王宮) |
 |
 |
 |
 |
21.ヨクヤカルタ クラトン(王宮)内の影絵芝居(ワヤン・クリッ) |
22.ヨクヤカルタ ブリンハルジョ市場 |
23.ヨクヤカルタ ボロブドゥール(石仏群) |
24.ヨクヤカルタ ボロブドゥール(石仏群) |
|
【バリ島 2013年9月 写真撮影:帝国書院】 |
 |
 |
 |
 |
1.タンパシリン(デンパサルの北北東25kmほど) テガラランのライステラス(棚田) |
2.タンパシリン(デンパサルの北北東25kmほど) テガラランのライステラス(棚田) |
3.キンタマーニ周辺 バトゥール山とバトゥール湖 |
4.バンリ(デンパサルの北北東23kmほど) パンリプラン村(伝統的なヒンドゥー教の村) |
 |
 |
 |
 |
5.バンリ(デンパサルの北北東23kmほど) パンリプラン村(伝統的なヒンドゥー教の村) |
6.バンリ(デンパサルの北北東23kmほど) パンリプラン村(伝統的なヒンドゥー教の村) |
7.タンパシリン(デンパサルの北北東25kmほど) ヒンドゥー教ティルタ・ウンプル寺院(泉から聖水を引き込んだ沐浴場) |
8.ウブド(デンパサルの北北東16kmほど) ウブド王宮 |
 |
 |
 |
 |
9.ウブド(デンパサルの北北東16kmほど) みやげ物店など観光客向けが主体のウブド市場 |
10.デンパサル クタ周辺のマネーチェンジャー(両替店) |
11.デンパサル クタ爆弾テロ跡地のモニュメント |
12.デンパサル ヌサドゥア・リゾート入口の検問所(高級リゾート地のため警備が厳重) |
 |
 |
 |
 |
13.デンパサル プジャ・マンダラ礼拝施設(5つの宗教の教会・寺院が集まっている) |
14.デンパサル プジャ・マンダラ礼拝施設(5つの宗教の教会・寺院が集まっている) |
15.デンパサル
市場のようす |
16.デンパサル
市場のようす |
 |
 |
 |
 |
17.デンパサル 空手や合気道を教えるサムライ道場 |
18.シンガラジャ(内陸部) コーヒー農園(収穫作業) |
19.シンガラジャ(内陸部) コーヒー農園(豆の乾燥作業) |
20.シンガラジャ(内陸部) コーヒー農園(焙煎と豆挽) |
 |
 |
 |
 |
21.シンガラジャ(内陸部) カカオ |
22.デンパサル
家庭でコーランの読み方を学ぶ子ども |
23.デンパサル
家庭でコーランの読み方を学ぶ子ども |
24.デンパサル クタの中央郵便局 |
|
【2010年11 写真撮影:山崎冬紘】 |
 |
 |
 |
 |
1.ウブド(バリ島)
伝統衣装のサルンを取り入れた小学生の制服 |
2.ウブド(バリ島)
ヒンドゥー教寺院 |
3.ウブド(バリ島)
民家の庭にあるヒンドゥー教の祭壇 |
4.ウブド(バリ島)
ウブド王宮広場で遊ぶ子どもたち |
 |
 |
 |
 |
5.ウブド(バリ島)
伝統舞踊レゴンダンス |
6.ブドゥグル「(バリ島)
ゴア・ガジャ寺院前の沐浴場 |
7.サヌール(バリ島)
現地で採れた野菜や魚を売る市場 |
8.クタ「(バリ島)
現地の習慣で右手で食事をする少女 |
|
【2008年8月 写真撮影:二瀬賢治郎】 |
 |
 |
 |
 |
1.チェモロ・ラワン村(東ジャワ州)
ブロモ・トゥングル・スメル国立公園。ブロモ山拠点の村チェモロ・ラワン(標高2392m)。ここはヒンドゥー教徒テングル人が住む。8月18日は独立記念日で各家に飾りつけがしてある。 |
2.朝焼けに染まるブロモ山(東ジャワ州)
ブロモ・トゥングル・スメル国立公園。ブロモ山はヒンドゥー教の聖地。 |
3. ブロモ山火口(東ジャワ州)
ブロモ・トゥングル・スメル国立公園。 |
4.ヒンドゥー寺院(東ジャワ州)
ブロモ・トゥングル・スメル国立公園。ブロモ山カルデラ。 |
 |
 |
 |
 |
5.コーヒー実の乾燥(Salatiga近郊)
スラカルタ(ソロ)北西50km(標高645m)の国営トロゴプランテーション。農業試験場的役割も担うので多種類の農産物を見ることができる。 |
6.ゴムの木よりゴム採取。(Salatiga近郊)
スラカルタ(ソロ)北西50km(標高645m)の国営トロゴプランテーション。 |
7.ゴムの燻製(Salatiga近郊)
ゴムに薬品を入れ伸ばしたものの燻製(伝統的製法)。スラカルタ(ソロ)北西50km(標高645m)の国営トロゴプランテーション。 |
8.コーヒーの袋詰(Salatiga近郊)
トロゴプランテーションから車で20分程の政府直営コーヒー工場。焙煎したコーヒーを袋に詰める。インドネシアの人はドリップせずに熱湯をいれインスタントコーヒーのように飲む。 |
 |
 |
 |
 |
9.コーヒー工場(Salatiga近郊)
トロゴプランテーションから車で20分程の政府直営コーヒー工場。 |
10.段々畑(スラカルタ近郊)
グドンソンゴ遺跡(ヒンドゥー寺院)近くの段々畑。 |
11.製糖工場(スラカルタ近郊)
工場入口。スラカルタから東に9km程にある、オランダ植民地支配時代1926年創業された製糖工場。周辺のサトウキビ畑に鉄路を引き、サトウキビを運ぶ。工場で使われる機械も操業当初のもので、蒸気機関車も80年以上使用しているものもある。 |
12.蒸気機関車(スラカルタ近郊)
蒸気機関車(別名シュガートレイン)の燃料は、薪とサトウキビかす。工場にサトウキビを運ぶ蒸気機関車は80年以上使用しているものもある。 |
 |
 |
 |
 |
13.蒸気機関車(ソロ近郊)
燃料は薪とサトウキビかす。スラカルタから東に9km程にある製糖工場で、オランダ植民地支配時代1926年創業された。周辺のサトウキビ畑に鉄路を引き、この工場にサトウキビを運ぶ。 |
14.製糖工場(ソロ近郊)
スラカルタから東に9km程にある製糖工場でサトウキビを運ぶ従業員。 |
15.ボロブドゥル(ヨクヤカルタ)
一般観光客が来る前の日の出前に入場させてもらい、夜明けを待つ。ライトアップされた最上段のストゥーパ、空が白み出し下界は雲海に包まれ幻想的な雰囲気となる。 |
16.ボロブドゥル(ヨクヤカルタ)
未完成のストゥーパ。 |
 |
 |
 |
 |
17.ボルブドール(ヨクヤカルタ)
|
18.ラーマヤナ舞踏(ヨクヤカルタ)
プランバナン遺跡に隣接するラーマヤナ野外劇場で公演されているラーマヤナ舞踏。ラーマヤナは、古代インドの叙事詩。東南アジア各地に伝わり劇となっている。右がヴィシュヌ神の化身ラーマ王子。 |
19.クラトン(王宮) (ヨクヤカルタ)
ジャワ島の古都(標高114m)。クラトン(王宮) ティーセレモニー。 |
20.ベチャ (ヨクヤカルタ)
ジャワ島の古都(標高114m)。ベチャと呼ばれる自転車タクシー。 |
 |
 |
 |
 |
21.インドネシア料理(ヨクヤカルタ)
ナシゴレン、チャーハン、目玉焼き、とり唐揚げなど。 |
22.ブリンハルジョ市場(ヨクヤカルタ)
食品から衣料品まで何でもそろう庶民の市場。 |
23.ブリンハルジョ市場(ヨクヤカルタ)
日本と同じ豆腐を油で揚げて、厚揚げを作っているところ。味は日本の厚揚げと同じ。 |
24.マリオボロモール(ヨクヤカルタ)
冷房付きの巨大ショッピングセンター。 |
|
【2006年9月 写真撮影:帝国書院】 |
 |
 |
 |
 |
1.ジャカルタ
インドネシア独特の準タクシー(バジャイ)。タムリン通りのような大きな通りは走行できない。 |
2.ジャカルタ
カテドラル教会(カトリック)。イスティクラル・モスクと道一つ挟んで立地している。 |
3.ジャカルタ
独立記念塔頂上からの市街。中央がイスティクラル・モスク。 |
4.ジャカルタ
ブロックM地区にあるショッピングセンター「プラザ・スナヤン」。日本のそごうも入っている高級志向のショッピングモール。 |
 |
 |
 |
 |
5.ジャカルタ
ムスリム家庭の食事風景。ご飯(ラシ)とおかずを右手で混ぜて食べる。 |
6.チアトル
高原の茶畑。 |
7.バンドン
プレイングルーム内で礼拝を行うムスリム。 |
8.ポンティアナック
パサール・フランブヤン。露店が中心の、マドゥラ族の野菜市場。 |
 |
 |
 |
 |
9.ポンティアナック
カプアス橋から臨む水上集落。 |
10.ポンティアナック
アロフェラ(アロエ)センター。日本のアロエヨーグルトなども加工品の例として展示されている。 |
11.バリクパパン
イスラームの伝統的な風習にのっとって行われている結婚式。誰でも参加できる。 |
12.サマリンダ
収穫したキャッサバを袋詰めしているようす。 |
 |
 |
 |
 |
13.サマリンダ
キャッサバの収穫のようす。 |
14.サマリンダ
キャッサバはタピオカともよばれている。 |
15.サマリンダ
キャッサバの皮をむいているようす。 |
16.サマリンダ
バニラビーンズの実。 |
 |
 |
 |
 |
17.テンガロン
油ヤシ。 |
18.サマリンダ
パンジャ・ロバと呼ばれる季節の変わり目におこる気象現象(スコール)。1日のうちに晴れと雨が交互に続く。 |
19.サマリンダ
サマリンダ〜バリクパパン間の高床式住居。コショウ成金が多く、裕福な生活をおくる農民が多い。 |
20.サマリンダ
サマリンダ〜バリクパパン間の高床式住居。コショウ成金が多く、裕福な生活をおくる農民が多い。 |
 |
 |
 |
 |