【2018年7月 写真撮影:林 佑亮】 |
 |
 |
 |
 |
1.アディスアベバ エチオピアの民族衣装アベジャリブスを売る店。 |
2.アディスアベバ アフリカ最大級の市場メルカート。 |
3.アディスアベバ アフリカ最大級の市場メルカート。 |
4.アディスアベバ アディスアベバ中心部のようす。 |
|
【2006年3月〜4月 写真撮影:帝国書院】 |
 |
 |
 |
 |
1.ウントッド山頂にある伝統的な家屋
| 2.バハルダール エチオピア北東部、タナ湖畔にあるアムハラ州の州都。標高1800m。メルカート(市場)の様子 |
3.青ナイル滝
ナイル川源流のひとつ。タナ湖から南へ35km。 |
4.「ゴンダールの城(不思議の城)」(世界遺産) ゴンダール王朝時代(1632〜1784)に歴代の王によって建てられた6つの城が堅固な城壁の中に残されている。第2代ヨハンネス1世の宮殿。 |
 |
 |
 |
 |
5.「ゴンダールの城(不思議の城)」(世界遺産) 初代ファシリデス帝の宮殿。4階建てで最も大きい。 |
6.「ラリベラの岩の教会群(世界遺産)」 ギョルギス教会。エチオピア正教の重要な守護聖人「聖ゲオルギウス」に捧げられた教会。12m×12mの美しい十字架型。「ラリベラの岩の教会群」はザグウェ王朝(12世紀末〜13世紀)の第7代ラリベラ王が巨大な一枚岩をくりぬいて11の教会を造った。 |
7.「ラリベラの岩の教会群(世界遺産)」 ギョルギス教会。エチオピア正教の重要な守護聖人「聖ゲオルギウス」に捧げられた教会。 |
8.ソド町 燃料を売っている。 |
 |
 |
 |
 |
9.ワライタ族の家族 このほかに農耕に出ている男性たちがいる。 |
10.ドルゼ族の家 アルバミンチから車で1時間半ほどの山中にあるドルゼ族の集落。この付近は竹林が多く、家は竹を編みその上に竹の皮を覆う。 |
11.ドルゼ族の家屋の内部 竹で内部が仕切られている。 家畜部屋、食料保管庫など。 |
12.ドルゼ族(人口約1万人) チェンチャ村の土曜マーケット。野菜類は貧弱である。 |
 |
 |
 |
 |
13.ドルゼ族
チェンチャ村の土曜マーケット。たばこを吸う人。
足元の黒い固まりがたばこ |
14.コンソ族 ゲモノ村のコミュニティーハウスとその前の広場。 |
15.コンソ族 各家庭で「チャガ」というビールをつくる。これを日常的に飲んでいる。 |
16.コンソ族 モロコシをつく少女。 |
 |
 |
 |
 |
17.コンソ族の「ワーガ」 木彫りの像で、一種の祖先神の具象化。 |
18.雄大なオモ渓谷
|
19.エレボレ族の少年 顔や胸に白い点々の模様を描いている。 |
20.トゥルミ村の月曜マーケット 装飾品が多種売られている。 |
 |
 |
 |
 |
21.トゥルミ村の月曜マーケット マーケットに来た男女。 |
22.トゥルミ村の月曜マーケット付近 ハマル族の民家。 |
23.カボ村 ハマル族のダンス。男女15人ほどが一列に並んで歌を歌いながら踊る。男性はジャンプするなど力強さをアピールする。 |
24.巨大な蟻塚 オモ川左岸の小高い丘の上には、高さ数メートルのシロアリの巣が多数見られる。 |
 |
 |
 |
|
25.カロ族の男性 銃と腰掛を持ち、上半身を白くペイントしている。長身である。 |
26.カヤファ村 ベナン族の木曜マーケット。ニンニク、しょうが、塩など香辛料を売る店。 |
27.ツェマイ族の少女 ツェマイ族は人口約3000人の少数民族。 |
|
 |
 |
 |
 |